みなさん、こんにちは。ハウスクラフト設計部の鈴村です。
三重も梅雨入りしましたねー。
僕は苦手な季節です。
ただ楽しみます!負けません!!
梅雨時期は建築現場は作業が進みにくく段取りが大変です。
毎日工務担当の人たちが奮闘してくれています!!
現場で頑張ってくれている業者の方々も
ありがとうございます(‘◇’)ゞ
雨にも負けずお勉強の時間にいきたいと思います。
お付き合いいただければ嬉しいです。
今回は、、、、、延焼ラインです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
前回の内容はこちら▼
【建築図面の表記を解説!vol.2】BM(ベンチマーク)と設計GL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
延焼ラインとは?(延焼のおそれのある部分)
延焼ライン(読み方:えんしょうらいん)の表記は配置図と平面図に記載されてきます。
建築基準法における正式名称は「延焼のおそれのある部分」です。
計画建物の隣居ある敷地や建物、道路で火災が発生した時に、
火が燃え移る可能性のある範囲になります。
延焼ラインの範囲
その範囲は境界線等から、建築物の1階部分で3m、
2階部分で5m離れた位置に延焼ラインが発生します。
延焼ラインを決める境界線等とは
- ・隣地境界線
- ・道路中心線
- ・敷地内
上記に二つ以上の建物があり、
建物すべての床面積の合計が500㎡を超える場合は、外壁同士の中心線(隣棟間延焼線)となります。
そして延焼ラインには防火上有効な部分については緩和があります。
延焼ラインの緩和が適用できる部分とは
- ・都市計画公園
- ・広場
- ・川、水面
- ・耐火構造の壁これらに類する部分
敷地の周りの環境や、敷地形状、建物形状で延焼ラインの範囲はさまざまです。